RULE利用規約
- 会員規約
- JAPAN RUGBY SAKURA CLUBの会員規約です。よく読んでから、会員登録を行って下さい。
- WEB利用規約
- JAPAN RUGBY SAKURA CLUBサイトの利用規約です。
- 第1条(会員)
-
- 公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(以下「本協会」といいます。)が運営する「JAPAN RUGBY SAKURA CLUB」(以下「本クラブ」といいます。)は、選手やチームとともに日本ラグビー、そして日本代表をサポートしていくことを目的とする公益財団法人日本ラグビーフットボール協会公式ファンクラブ」です。
- 本クラブは、プレミアム会員、レギュラー会員、ジュニア会員(15歳以下)の3種類の会員種別を設置するものとします。
※15歳以下の方でも、プレミアム会員・レギュラー会員にご入会いただけます。 - 会員とは、本規約を承認の上、本クラブに入会を申込み、本クラブが入会を認め、年会費(入会金も含まれる)を本クラブ所定の方法にて納めた方をいいます。
- 年会費は、会員種別に応じて本クラブが別途定める金額とします。
- 会員は、前項の年会費を本クラブが別途定める方法により支払うものとします。なお、年会費の支払いに必要な振込手数料その他費用は、会員の負担とします。
- 本クラブにおける未成年者に関する取扱いは以下の通りとします。
- 未成年者の入会の申込手続き、年会費の決済手続きその他の法律行為は法定代理人が行うものとする。未成年者自身が、これらの行為を行う場合は、その法定代理人の事前の同意を得ることとします。
- 入会希望者および法定代理人は、本規約の内容を承諾の上、入会手続を行うこととします
- 本クラブが会員に提供する特典の内容は、本クラブが別途定めることとします。
- 会員は、本クラブ入会後に提供されるIDおよびパスワードを用いて、本協会が運営するチケットサービス「SAKURA CLUB TICKET」の利用を行うことができます。SAKURA CLUB TICKETの利用に関する条件等については、SAKURA CLUB TICKETの利用規約等をご確認ください。
- 支払い済みの年会費は返金は致しかねますのでご留意ください。
- 第2条(会員証)
-
- 本クラブは、会員に対し、本クラブが運営する本クラブウェブサイト(以下「本クラブウェブサイト」といいます。)の会員専用ページ(マイページ)内にデジタル会員証を発行いたします。
- ジュニア会員は、無料で会員証カードの発行を受けることができます。
- プレミアム会員およびレギュラー会員は、会員の希望により、当クラブ所定の手続きを行うことで、会員証カードの発行を受けることができます。(有料)
- 会員証カードは会員本人のみが利用できるものとし、他人に譲渡、貸与することはできません。
- 会員証カード本体は、会員証カード送付時の書類等の記載に誤りがないかを確認の上、大切に保管してください。
- 会員証カードを紛失または盗難にあった場合には、すみやかに本クラブに連絡するものとします。
- 会員が会員証カードを紛失する等した場合、会員証カード再発行にかかる費用は会員負担となります。
- 会員は、本規約に定められた規約を遵守し会員証を利用するとともに、会員証の呈示を求められた場合には、すみやかにこれを呈示するものとします。会員証の呈示がない場合、会員特典の利用をお断りすることがあります。
- 第3条(JAPAN RUGBY SAKURA CLUBポイント)
-
- 本クラブが指定する条件を満たした場合、JAPAN RUGBY SAKURA CLUBシーズンポイント(名称を変更する場合があります。以下「ポイント」といいます。)を付与いたします。付与されるポイント数については、その会員のステージ(名称を変更する場合があります。)によって算定されるものとします。なお、付与されるポイント数は当該年度の運用ルールに従うものとします。
- ポイントの付与数が規定値を達成した場合、ステージを昇格するものとします。
- ステージの昇格は、毎月10日に前月末時点までのポイントの累積数にて判定されるものとします。
- 会員は、付与されたポイントに応じて、本クラブの定める特典を受けることができます。
- 前号の特典の内容は、シーズンごとに、本クラブ事務局より本クラブホームページへの掲示その他適当と認める方法にて通知されます。
- ポイントの換金及び年会費への充当はいたしません。
- シーズンポイントの保有期間は、毎年1月1日から12月31日までとします。なお、ポイントは会員資格を更新しても繰り越しはされず、毎年、1月1日からは全会員0(ゼロ)ポイントでスタートします。
- 会員有効期限の経過後(退会後)は、それまで付与されていたポイントおよびステージの判定をされていたステージ累計ポイントは全て失効するものとします。
- 本クラブは予告なく付与率および付与方法を変更したり、ポイント合計の上限を定めたりすることがあります。
- 本クラブは会員の承諾なくしてポイント付与の方法・内容または特典等の全部または一部につき新設、増加・減少、廃止、その他変更を行うことができるものとします。
- 第4条(会員の有効期限)
-
- 本クラブの入会手続は、本クラブが別途定める入会期間中に入会を申し込み後、本クラブが年会費の納付を確認し、入会を申し込んだ方を本会の会員として登録した時点で完了します。
- 会員資格の有効期間は、2022年以降、1月1日から同年12月31日までとします。ただし、2022年1月1日以降に入会手続きが完了した場合は、入会手続が完了した日(以下「入会日」といいます。)から次に到来する12月31日までとします。
- 会員は、前項の有効期間満了日または本クラブが別途指定する日までに継続手続を行うことにより、前項の有効期間を更新することができます。前記期間中に更新又は翌年の入会の手続きを行われた方の会員資格の有効期間は、当該年度の翌年1月1日から同年12月31日までとし、それ以降も同様とします。
- 第5条(会員資格の更新)
-
- 会員資格の更新を希望する会員は、本クラブが別途指定する年会費を、本クラブが別途定める期間内、方法により支払うものとします。
- 前項による会費の支払いがない場合は、会員有効期限の経過をもって会員は会員資格を失い、退会となります。
- 支払い済みの年会費は返金致しかねますのでご留意ください。
- 第6条(届出事項の変更)
-
- 会員は、氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス等の届出事項に変更があった場合、本クラブホームページにて情報を変更する方法、または本クラブ所定の方法(メールまたは電話連絡)にて(1)会員番号、(2)氏名、(3)生年月日、及び(4)変更箇所を明示の上、以下本クラブ事務局まで連絡する方法により変更の届出を行うものとします。
JAPAN RUGBY SAKURA CLUB事務局
TEL:03−5410−5527(平日10:00-17:00)
メールアドレス:sakuraclub@rugby-japan.or.jp - 変更の届出がない場合、届出事項に誤りがある場合、または電子メールアドレスの設定の不具合がある場合、本クラブ事務局より発信する会報誌・DM類、メールニュース等が届かない、または遅延することもありますが、本クラブは一切の責を負わないものとします。
- 会員は、氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス等の届出事項に変更があった場合、本クラブホームページにて情報を変更する方法、または本クラブ所定の方法(メールまたは電話連絡)にて(1)会員番号、(2)氏名、(3)生年月日、及び(4)変更箇所を明示の上、以下本クラブ事務局まで連絡する方法により変更の届出を行うものとします。
JAPAN RUGBY SAKURA CLUB事務局
- 第7条(退会手続き、会員資格の取り消し等)
-
- 会員は、所定の手続きにより、本クラブを退会することができます。退会した会員は、退会時に、本クラブに係る各種ポイント及び諸権利を当然に失います。
- 退会をご希望の場合は、必ず別途本クラブが指定する日までの間に別途定める方法にて、本クラブに連絡をするものとします。
- 会員が本規約に違反した場合、または下記の各事項に該当する事由が生じた場合、本規約に基づく会員資格を当然に喪失するものとします。
- 年会費の支払いを怠り、かつ本クラブがその支払いを書面で期日を指定して催告したにもかかわらず、指定期日までに支払いのないとき。
- 他の会員、第三者または当社の財産権、プライバシー、名誉権その他の権利ないし法的利益を侵害する行為、または侵害する恐れのある行為に及んだとき。
- 公序良俗に反する行為、犯罪的行為、またはその恐れのある行為に及んだとき。
- 本クラブの運営を妨げる行為、誹謗する行為に及んだとき。
- ID及びパスワードを会員以外の第三者をして使用させるなどの不正に使用する行為に及んだとき。
- 会員が資格を喪失した場合には、支払い済みの入会金、年会費(更新した場合の年会費も含みます。)については返金致しません。
- 第8条(本クラブウェブサイトの利用)
-
- 会員が本クラブウェブサイト等を利用する場合、本クラブが定めるウェブサイト利用規約及びそれに関連するその他の規約に同意したものとみなします。
- 本クラブは、自己の運営する本クラブウェブサイト等においてそのテーマに則さない内容等その他運営上不適当と判断した内容を掲載停止又は削除することがあります。ただし、本クラブは、当該内容等を掲載停止もしくは削除し、または会員の参加を制限する義務を負うものではありません。
- 会員は、本クラブウェブサイト利用及びその結果につき、自ら一切の責任を負うものとし、万一、本クラブウェブサイトの利用に関連し他の会員または第三者に対して損害を与えたものとして、当該会員または第三者から何らかの請求をされまたは訴訟が提起された場合、当該会員は、自らの費用と責任において当該請求または訴訟を解決するものとし、本クラブを一切免責するものとします。
- 第9条(個人情報の取り扱い)
- 本クラブは、会員の氏名、住所、電話番号、性別、生年月日、電子メールアドレス、本クラブウェブサイトや会員特典の利用履歴等会員に関する情報(以下、これらを総称して「会員情報」という)を取得、保有するものとし、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)その他の関連法令・ガイドラインを遵守して、個人情報を適正に取り扱うとともに、安全管理について適切な措置を講じます。
- 第10条(会員情報の利用目的)
- 本クラブは会員情報の利用目的を次の各号のとおりとします。
- 本クラブの会員証等の会員サービスの提供及び販売商品の案内
- 会員サービスに関する会員サポート
- 本クラブに関する通知を会員宛に電子メール、郵便等により送付、連絡すること
- 本クラブおよび本協会は、お客様が登録した自己の情報に対して、Ticket RUGBY、ラグビーファンID等の本協会が運営するオンラインサービスを使用して、本協会の有益な情報を配信する場合があります。
- 第11条(会員情報の第三者提供)
- 本クラブは、個人情報保護法その他の関連法令に基づく場合を除き、本クラブが取得する会員の個人情報を、会員の同意を得ないで第三者(本クラブが本クラブに関する業務を委託するもの及びその再委託先を除きます。)に対して提供しません。
- 第12条(会員情報の訂正、削除、利用停止等)
- 本クラブは、会員から会員情報の開示、訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の禁止を求められたときは、個人情報保護法その他の関連法令・ガイドラインの定めるところにより応じるとともに、会員からの苦情に対しては、下記の窓口において、適切かつ迅速に対応します。
〒107-0061
東京都港区北青山2-8-35
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
TEL:03-3401-3321
E-mail:jrfu@rugby-japan.or.jp - 第13条(著作権等知的財産権の帰属)
-
- 本クラブが発行する会報誌の記事・写真等及び本クラブウェブサイトのコンテンツの著作権を含む知的財産権は、本クラブまたは本クラブに情報を提供した者に帰属します。
- 前項の記事及び写真等のコンテンツ、データ等を自己の私的使用の目的にのみ使用するものとし、複製、商業目的での利用、または他者への転送や一般公衆が閲覧できるホームページ、ブログ、SNS(Twitter・Facebook・Instagram等)等への掲載などを禁止します。
- 第14条(免責条項)
-
- 本クラブは、本クラブの故意又は重過失による場合を除き、本クラブの運営に関して会員に生じた損害につき、一切の責任を負いません。
- 前項の規定により本クラブが責任を負う場合、本クラブは会員に現実に生じた直接かつ通常の損害に限り賠償するものとします。
- 前二項の定めにかかわらず、天災、地変などの不可抗力、その他当クラブの責に帰すべからざる事由から生じた損害については、本クラブは一切の責任を負いません。
- 第15条(本クラブの運営の中断・中止)
- 本クラブは、次のいずれかに該当する場合、本クラブの運営の全てまたは一部を中断・中止することができます。
- 火災、地震、洪水等の天災、戦争、動乱、騒乱等の事変、停電、通信障害、疫病の発生その他の非常事態が発生し、または発生するおそれがある場合。
- 本クラブが使用するサーバその他本クラブの運用もしくは管理する設備の保守を定期的にまたは緊急に行う場合。
- 本クラブが使用するサーバその他当社が運用または管理する設備、ソフトウェア等の異常、故障、障害その他本クラブを運営することができない事由が生じた場合。
- 第16条(規約の変更)
-
- 本クラブは、会員サービスを変更することができるものとします。
- 本クラブは、本クラブが必要と認めたときには、本規約を変更することができるものとし、変更日以降は変更後の規約が適用されるものとします。
- 本規約の変更をする場合、本クラブは、本クラブウェブサイトにて本規約を変更する旨並びに変更後の本規約の内容及びその効力発生時期を告知します。
- 変更後の規約は告知した効力発生時期から適用されるものとします。
- 本クラブは、第1項による会員サービスの変更または第2項による本規約の変更につき、何ら責任を負うものではありません。
- 第17条(準拠法・専属的合意管轄)
-
- 本規約に関する準拠法は、すべて日本法が適用されるものとします。
- 本クラブと会員の間において、本規約又は本サービスに関して訴訟の必要が生じた場合の第一審の裁判所は、訴額に応じて東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。
2022年3月1日 改定
個別規定:チケット販売
本クラブは、チケット等を有料で販売するサービス(以下「チケット販売サービス」といいます。)を会員にご利用いただく際に遵守していただく事項及び本クラブと会員との間の権利義務関係を定めることを目的として、チケット販売の個別規定(以下「チケット販売規定」といいます。)を設けております。会員がチケットを購入する場合にはチケット販売規定が適用されますので、ご承諾の上、チケットをご購入ください。なお、用語は別段の定めのない限り会員規約の定義に従うものとし、会員規約とチケット販売規定の内容が矛盾抵触する場合、チケット販売規定が優先して適用されるものとします。
- 第1条:(販売方法)
-
- チケット販売サービスにおいては、本協会の主催する興行に係るチケット及び本クラブが興行主催者よりチケット販売の業務の委託を受けたチケットの販売を行います。本協会の判断又は興行主催者の指示により、必要に応じて販売枚数や販売方法に制限を設ける場合があります。
- チケット販売サービスは、本クラブが、ぴあ株式会社(以下「ぴあ」といいます。)が所有し運営するインターネットチケット販売システムを使用して提供されます。このため、会員は、本クラブがチケット販売サービスの提供のために、これに関する業務の全てまたは一部をぴあに委託すること及びその委託業務に必要な限度において、会員個人に関する情報をぴあに提供することを了承することとします。
- 第2条:(購入契約の成立)
-
- 会員は、所定の手続きに従って購入申込をするものとし、当該申込手続き完了をもって購入契約が成立します。ただし、本クラブが別段の定めをした場合はこの限りではありません。
- 本規約等に別段の定めがある場合を除き、会員は購入契約の申込みを撤回することはできません。
- 興行主催者等の意向により、入場時にチケットに表示されている氏名等と会員その他入場するお客様の身分証明書に記載の氏名との同一性の確認を行い、同一性の確認ができない場合は入場をお断りする(既に入場済みの場合は退場を命じられる)場合があるため、会員は正確な氏名等を登録しなければなりません。
- 第3条:(料金の支払い)
-
- 会員がチケットを購入する場合には、会員はチケット代金の他、本クラブの定めるサービス利用料として特別販売利用料、特別チャージ、システム利用料、リセール購入手数料、支払いに関する手数料や、配送や店頭引取などチケット引き渡しに関する利用料等、利用するサービスの必要料金を購入時に支払う必要があります。
- 会員は支払方法について、本クラブが購入申込時に指定する決済手段の中から選択するものとし、決済手段に応じて本クラブの指定する期日までに前項の料金を支払うものとします。
- 本クラブは支払方法について必要に応じ制限を設けることがあります。また、本クラブが定める支払方法の変更可能期間の経過後は、支払方法の変更はできません。
- 第4条:(チケットの引き渡し)
-
- 会員は、チケット購入申込時に以下の各号のいずれかに該当する引渡方法を選択します。なお、本クラブは引き渡し方法について制限を設ける場合があります。
- 登録された会員の住所への配送
- 提携コンビニエンスストア等の本クラブ指定場所での引き取り
- 本クラブ指定の電子チケットサービスによる電子チケットのダウンロード
- 本クラブが定める引渡方法の変更可能期間経過後は、引取方法の変更は一切できません。
- 配送での引き取りが選択された場合で、チケットが郵便局での保管期間を過ぎたり、会員の住所・氏名等の登録内容に不備がありチケットの配送ができない場合、本クラブは再配送を行う場合がありますが、その場合には、会員は別途本クラブが定める再配送の料金を負担しなければなりません。ただし、本クラブは再配送を行う義務を負うものではありません。会員は、配送予定日から1週間経過してもチケットが届かない場合、チケットぴあメールセンターまでお問い合わせください。
- 本クラブ指定場所での引き取りが選択された場合、会員は本クラブ指定の方法で、本クラブ指定の期限までにチケットを発券し引き取らなければなりません。
- 購入したチケットが電子チケットである場合、ダウンロード後の電子チケットのご利用の方法・制限等は各電子チケットサービスの利用規約に従います。
- 会員は、チケット購入申込時に以下の各号のいずれかに該当する引渡方法を選択します。なお、本クラブは引き渡し方法について制限を設ける場合があります。
- 第5条:(販売・引き渡しの拒否)
- 本クラブは、会員が以下の各号のいずれかに該当する場合、会員へのチケットの販売、またはチケットの引き渡しをお断りする場合があります。また、その場合、本クラブは、事前に通知することなく、直ちに当該会員の会員資格を停止または取消すことができます。
- 会員規約第7条第3項に定める事項に該当する場合
- 会員が本クラブの定める事項について虚偽の申告をした場合、または必要な申告をしなかった場合
- 他の会員または第三者の迷惑になるような行為、または本クラブの円滑な販売を妨げるような行為をした場合
- 本クラブよりご案内の期限内に所定の手続きをしなかった場合
- 所定の購入方法を守らなかった場合
- 支払期日までに第3条第2項の支払が行われなかった場合
- 会員規約又はチケット販売規定、抽選販売サービス規定その他の個別規定に違反した場合
- その他前各号に準じる事由のある場合
- 第6条:(チケットの取替・変更・クーリングオフ)
- チケット購入契約が成立したチケットは、会員都合による取替、変更、キャンセルはお受けできません。なお、チケット販売サービスで販売したチケットには、クーリングオフは適用されません。
- 第7条:(チケットの再発行)
- 本クラブはチケットをいかなる場合(紛失・盗難・破損等)でも再発行いたしません。
- 第8条:(チケットの払い戻し)
-
- 興行主催者から委託を受けて販売を行う興行等の内容変更、中止に伴う会員への告知は興行主催者が行い、本クラブは興行等の変更、中止に伴なう責任は一切負いません。したがって、興行等の内容変更、中止に起因して払戻しが行われることは、各種の決済手段を利用した場合における本クラブへの抗弁事由を構成しません。ただし、本クラブは興行主催者の決定・依頼に基づき販売したチケットの興行等の内容の変更や中止による当該チケットの払戻業務を代行する場合があります。
- 本協会の主催する興行について払戻しを行う場合又は前項の興行について、本クラブが興行主催者の委託を受けて払戻業務を行う場合、以下の各号に掲げる事項が適用されます。
- 払戻しについては本協会の定めた払戻期間又は興行主催者より要請のあった払戻期間内に限り行うこととし、別途本クラブの定める方法にて払戻しを行います。また、払戻しを行う場合、購入されたチケットをご返却いただく場合があります。払戻期間を過ぎた場合、チケットを破損・紛失するなどチケットの原券をご返却いただけない場合やチケットを甚だしく汚損し判別しがたい場合、本クラブは会員に払戻しを行いません。
- 払戻しの要求は、原則としてチケットを購入した会員自らが行うものとし、本クラブが特別に認める場合を除き、会員は第三者にチケットを譲渡し払戻しを行わせること、チケットの払戻しを第三者に委託すること、第三者に対して払戻しを代理させること、または第三者の管理する金融機関口座等を払戻先とすること、その他、チケットを購入した会員以外の第三者がチケットの払戻しを行っていると本クラブが判断する態様により払戻しを請求することはできません。したがって、本クラブは、それらの要求がなされた場合であっても、払戻しを行う義務を負いません。
- 前項にかかわらず、チケットを持参した者がチケットを購入した会員本人であるとそうでないとを問わず、本クラブは本クラブの判断で当該チケットを持参した者を払戻対象者とみなし、払戻しを行うことができるものとし、会員はこれに異議を唱えません。なお、本クラブはそのようにみなし払戻しを行う義務を負うものではありません。
- 会員への払戻額は、チケット代金、システム利用料、発券手数料、特別販売利用料(配送手数料は未配送の場合にのみ返金となります。)に限られ、リセール申込手数料、送金事務手数料、リセール購入手数料、決済手数料、交通費、宿泊費、通信費、その他会員その他の者がチケットを購入するために要した費用、興行等の入場のために要した費用等の返金は行いません。
- 本クラブが払戻業務を代行し、払戻金を支払う場合、会員が申請した内容にて払戻金の支払いを実施します。その際に、会員の申請した内容(住所・口座情報等)等に不備があった場合、返金の遅滞および不能について、本クラブは一切の責任を負いません。また、会員は不備のあった情報に関して速やかに所定の方法により当該情報の変更を行います。
- 払戻しまでに3~4週間程度要する場合があり、会員はこれに異議を唱えません。
- 第9条:(販売の終了・再開)
- チケット販売期間中であっても、本クラブでの販売予定枚数に達した場合は当該興行のチケットの販売は終了します。ただし、興行主催者から追加席・追加興行等を決定した場合は販売を再開する場合があります。
- 第10条:(禁止事項)
-
- 会員は、以下の各号のいずれかに該当する行為を行ってはなりません。
- 転売目的でチケット(予約番号等のチケットを購入可能な番号・符号等を含みます。本条において以下同じ。)を入手すること
- 本サービスを通じて入手したチケットを、その券面金額(券面金額がない場合は、一般的に同種のチケット等を入手するために通常必要な対価をいいます。)を超える対価で第三者に譲渡等し、また譲渡等しようとすること(インターネットオークションへの出品を含みます。)
- チケットの入場資格者を登録する場合、入場資格者以外の者を入場させること、また、入場させようとすること
- 購入する意思がないチケットにつき、購入の申し込みを繰り返すこと。なお、第3条第2項の支払期限までに入金を行わない場合は、購入する意思がないチケットにつき購入の申し込みをしたものとみなされます。
- 払戻しを行うことを目的としてチケットを入手すること
- 本クラブは、前項第2号の規定にかかわらず、会員とチケットの購入契約を締結する際に、当該公演等の興行主等の同意のないチケットの有償譲渡を禁止する旨を明示することで、当該有償譲渡を禁止する場合があります。チケットの購入申込み時にご確認ください。
- 会員が本条第1項又は前項に基づく有償譲渡の禁止に違反した場合、会員規約第7条にしたがって、会員資格が停止または取り消される場合があります。また、会員が本条第1項又は前項に基づく有償譲渡の禁止に違反したことが判明した場合、本クラブまたは興行主催者の裁量により、当該違反者が購入したチケットを無効とし、当該チケットにかかる興行への入場を認めず、既に入場している場合には退場を命じることができます。
- 前項の場合であっても、本クラブは無効としたチケットの対価を返金する義務を負わないほか、当該違反当事者に生じた損害を賠償する義務を負いません。
- 会員は、以下の各号のいずれかに該当する行為を行ってはなりません。
- 第11条:(過誤発券等の損害賠償)
- 本クラブが誤った内容のチケットを販売・発券した場合その他のチケット販売サービスに関連して本クラブの責に帰すべき事由により会員に損害を生じさせた場合、本クラブは当該会員に現実に生じた直接かつ通常の損害に限り賠償するものとし、その限度額は、チケットの券面金額に当該チケットを購入するために会員が負担した各種手数料金額を加えた額とします。ただし、当該損害が本クラブの故意または重過失により発生した場合はこの限りではありません。
- 第12条:(チケット販売についての免責)
-
- 本クラブから直接購入されたチケット以外のチケット(転々譲渡されたチケットを含みます。)については、本クラブは一切の責任を負いません。
- 通信回線の混雑またはコンピュータ・システム上の不慮の事故等により、チケット申込や購入の成否の確定またはその通知が大幅に遅れ、または不可能となったとしても、本クラブはこれにより会員または第三者に生じた損害に対し、本クラブは一切の責任を負いません。
- 本クラブは、本サービスにより販売されるチケット等の販売数量が会員の全ての購入希望を満たすことを保証するものではなく、また、本サービスにより販売されるチケット等に記載された内容が真実であること(記載どおりに興行等が実施されることを含みます。)について、いかなる保証も行いません。
- チケットの購入申込手続き完了の通知は、ウェブサイト上の購入履歴画面にて通知します。本サービスおよび各個別規定において規定されている購入申込登録について、会員は購入申込登録の状況をウェブサイト上の申込履歴画面にて遅滞なく確認する義務を負うものとし、会員が確認を行わなかったことにより生じた損害(チケットを購入できなかったことを含みます。)に対し、本クラブは一切の責任を負いません。
- 会員が本クラブが定める期間内にチケットを引き取らず、又はダウンロードしない場合であっても、本クラブはチケット代金その他本クラブの定めるサービス利用料等を返金する義務を負いません。
- 入場資格者(購入者およびその同時入場者を入場資格者とする場合を含みます。)を特定した上で販売されるチケットについて、入場資格者名義と実際の入場資格者が異なること(会員の入力ミスによるものを含みます。)により、会員が被る不利益(会場に入場できなかったこと、会場から退場を命じられることを含みます。)について、本クラブは一切の責任を負いません。
- チケットが電子チケットである場合、会員は事前に入場のために必要な手続を行うものとし、入場のために必要な手続を行うことができないこと(通信不良、会員の保有する機器の故障等に起因するものを含みます。)により会員が被る不利益(会場に入場できなかったこと、会場から退場を命じられることを含みます。)について、本クラブは一切の責任を負いません。
- 第13条:(会員資格喪失後の措置)
-
- 第5条又は第10条第3項に基づき会員資格を取り消された場合を除き、会員資格を喪失した後であっても、会員は会員資格を保有している期間中に購入したチケットを本クラブ指定の方法にて受け取ることができます。
- 本クラブは、前項に定める手続きを会員が行わなかったことにより、購入したチケットの引取が不可能となった場合でも、一切その責任を負いません。
- チケットの払戻しが発生した場合、会員は会員資格喪失後であっても、チケット販売規定第8条に従い払戻しを受けることができます。
付則:本規定は、日本標準時2021年8月2日(午前10時)より実施するものとします。
個別規定:抽選販売サービス
本クラブは、事前のチケットの確保を目的とし、一般発売前にウェブサイト上を通じて購入申込を受け付け、チケット等を有料で販売するサービスである「抽選販売サービス」を会員にご利用いただく際に遵守していただく事項及び本クラブと会員との間の権利義務関係を定めることを目的として、抽選販売サービスの個別規定(以下「抽選販売サービス規定」といいます。)を設けております。抽選販売サービスの利用につきましては抽選販売サービス規定が適用されますので、規定をご承諾の上、抽選販売サービスをご利用ください。なお、用語は別段の定めのない限り会員規約の定義に従うものとし、会員規約又はチケット販売規定と抽選販売サービス規定の内容が矛盾抵触する場合、抽選販売サービス規定が優先して適用されるものとします。
- 第1条:(抽選販売サービス)
-
- 抽選販売サービスにおいて、申込受付分の全てに対してチケットを販売できない場合は、やむを得ず購入申込をした会員の中から抽選(抽選方法は原則として無作為に抽選しますが、興行主催者等の意向により、ある特定の条件を優先する抽選方法による場合があります。なお、本クラブは、会員に対して具体的な抽選方法を開示する義務を負いません。)にて選択された会員に対してのみ販売を行います。なお、チケットが販売される場合であっても、良席の確保を保証するものではありません。また、一般発売後でもこのサービスによりチケットを販売することがあります。
- 抽選販売サービスは、本クラブが、ぴあが所有し運営するインターネットチケット販売システムを使用して提供されます。このため、会員は、本クラブが抽選販売サービスの提供のために、これに関する業務の全てまたは一部をぴあに委託すること及びその委託業務に必要な限度において、会員個人に関する情報をぴあに提供することを了承することとします。
- 第2条:(抽選販売サービスの利用申込等)
-
- 抽選販売サービスの利用を希望する会員は、所定の手続きに従って購入申込登録をするものとし、当該登録の完了をもって抽選販売サービスに関する利用契約が成立します。
- 会員はチケット購入申込について、別途本クラブが定める購入申込の取り下げ受付期間が経過するまで、取り下げることができます。ただし、別途本クラブが購入申込の取り下げを行うことができないものとして指定する場合はこの限りでありません。
- 会員が抽選販売サービスを利用した場合であっても、会員が以下の各号のいずれかに該当する場合は、本クラブは事前に会員に通知することなく、申込みまたは購入したチケットを無効とし、抽選販売サービスの利用を停止する場合があります。なお、申込みを無効とした場合であっても、本クラブはその旨を会員に通知する義務を負いません。
- 会員規約第7条第3項で禁止している事項に該当する行為を行った場合
- 同一人物の管理によると客観的かつ合理的に疑われる複数の会員IDを使って抽選販売サービスを利用した場合
- その他、本規約等に違反した場合
- 第3条:(購入契約の成立)
- 抽選販売サービスによるチケット購入契約は、申込受付期間満了と同時に成立します。ただし、やむを得ず申込受付分全てのチケットを販売できない場合は、抽選で本クラブが当選する会員を選択した時点で、本クラブと当選した会員との間に限り、購入契約が成立します。
- 第4条:(利用料金・支払い)
-
- 会員は、前条に基づきチケット購入契約が成立した場合には、別途本クラブの指定する期日までに、チケット代金の他、本クラブが定めるサービス利用料等を支払うものとします。
- 本クラブは、本クラブが必要と判断する場合、あらかじめ会員に通知することなく、抽選販売サービスの利用料等を変更することができます。
- 第5条(準用)
- 第3条に基づき成立したチケット購入契約については、チケット販売規定第4条乃至第13条の規定を準用するものとする。ただし、チケット販売規定中第3条第2項とあるのは、抽選販売サービス規定第4条第1項と読み替えて適用するものとする。
付則:本規定は、日本標準時2021年8月2日(午前10時)より実施するものとします。